トップ > ■分類で選ぶ > 花木・庭木・垣根 > 黄花で珍しいツツジ ヒカゲツツジ 大株 AK
産直:サツキ・ツツジ > 黄花で珍しいツツジ ヒカゲツツジ 大株 AK
珍しい > 黄花で珍しいツツジ ヒカゲツツジ 大株 AK
■置き場所で選ぶ > 庭 > 日が当たりにくい > 黄花で珍しいツツジ ヒカゲツツジ 大株 AK
黄花で珍しいツツジ ヒカゲツツジ 大株 AK
サイズ:6〜7号 樹高:40〜50cm ※季節やお届けのタイミングによって異なる場合があります。
一梱包当たりの最大入り数:2株
お届け時期:通年
商品コード : 10花木 |
価格 : 1,980円(税込) |
ポイント : 19 |
|
配送料はショッピングカート内でご確認ください。
[ツツジ]
ツツジ科というと、ブルーベリーなどの果樹やサツキやシャクナゲなどの庭木、ドウダンツツジなど非常に幅が広くなりますが、この場合は、庭植え用の生垣などに使うツツジとして分類しています。
開花期は概ね4月〜5月にかけてで、比較的気温が上がりきらないころから開花します。
そのため、葉や芽の生育が追い付かず花が咲くので、開花全盛のころには、株全体が花で覆い尽くされとても華やかです。
ツツジは、古来から育種や開発が非常に盛んで、育種された地域や性質によって「平戸ツツジ」や「久留米ツツジ」など分類されます。
それぞれの分類によって性質が異なり、植えつけする場所や地域の気候に合わせて選択するとより美しい庭園を楽しめます。
大きく仕立ててば、年月こそかかりますが人の身長ほどにまで生育させることもできます。
[黄花で珍しいツツジ ヒカゲツツジ(日陰ツツジ)]
学名:Rhododendron keiskei
ツツジ科ツツジ属
常緑低木
別名:サワテラシ
このツツジは、日本固有の種類で、関東以西の本州、四国及び九州に分布します。
産地yは崖、岩の上などに生育しますが、特に日陰が多いため、「日陰ツツジ(ヒカゲツツジ)」と呼ばれています。
この「日陰」は、性質由来ではないため、本当は、日向〜半日陰を好み、完全に日の当たらない日陰では栽培できません。
花は、珍しいクリーム色から淡黄緑色で、4月〜5月ごろに開花します。
また、葉も特徴的で細長い楕円形をしており、パッと見た目にはツツジのようには見えません。
生育が非常に遅いので、庭などに植えても急に樹形が乱れることがなく、頻繁に剪定をする必要がないので植材としては重宝します。
その反面、生産量が少なく、なかなか入手が難しい品種です。
ツツジとしては黄色の花を咲かせるものはそもそも珍しく、生産量が少ないこともあり、大きな株は特に希少です。
[栽培場所]
・日向〜半日陰を好み、湿気の多い場所を好みますので、乾燥はできるだけ控えましょう。
・土質は特に選ばない。
[性質]
常緑低木
開花時期:4〜5月
樹高:1〜2m程度
[規格]
・6〜7号ポット植え
・高さ40〜50cm程度の大株
[ご注意]
・栽培期間が長いため、株ごとの樹形や大きさに違いがある場合があります。
・生産地では強めの遮光を行っているため、お届け後、急に日向に植えると葉傷みを起こすことがあります。
・来シーズン開花見込み株としてのお届けですが、開花を保証するものではありません。また、開花時期あたりのお届けの場合、開花した状態での発送となりますので、到着時に枯花が混ざっていることがあります。
